新着情報 新着情報

新着情報

整形外科メディア ippo

医療器材の供給でサポート|中央材料室

外来診療や病棟での処置、手術などでは様々な医療器材を使用しています。その中には使い捨ての器材もありますが、ハサミや内視鏡など、洗浄・滅菌をして再び使用するものも多くあります。中央材料室では患者さんに直接お会いすることはありませんが、医療器材を清潔にして再び使用できる状態にすることで、安心・安全な医療の提供に貢献しています。

診察や手術などで一度使用した医療器材が再度使えるようになるまでには、感染を防ぐために、消毒・滅菌など以下の工程をたどる必要があります。


1. 回収
外来、病棟、手術室、健診センターなどから使用済みの器械を金属コンテナに入った状態で受け取り、各部署で必要な器材の種類や数を確認します。


2. 洗浄・乾燥
器材は出来るだけ分解し、付着した血液や骨粉などの汚れを手洗いできれいに落とします。その後、バットに入れて洗浄機にかけます。
洗浄機ではジェット洗浄や高温洗浄、超音波洗浄、乾燥などの工程を行うことができますが、器材の種類や次の使用までの時間などを考慮して洗浄コースを変更しています。
また、布やゴム製品(例:全身麻酔の際に使用するマスク)など洗浄機に入れられない器材は、個別で消毒します。

毎朝、洗浄機の温度・圧・水量などに問題がないか、器材がしっかり洗浄できているか確認作業を行います。ピンクの模様がついたインジケーターを器材とともに洗浄機に入れ、模様が消えているか、まだらになっていないかなど確認します。

洗浄後は、水に濡れたままだと汚染しやすく滅菌が不十分になるため、しっかりと乾燥させます。洗浄機の乾燥モード、温風機、エアガンなどを使用して水滴が1滴も残っていない状態まで乾燥させます。

3. 点検・組立・包装
汚れが残っていないか、不具合がないかなどを確認しながら、組立・包装します。こうすることで手術や処置の際にひとつのセットを開けるだけで手術や処置ができます。
包装は、包装紙や不織布、金属コンテナなどセットする器材の大きさや種類、滅菌方法により使い分け、セットが終わったら密閉します。この包装紙や不織布は蒸気や滅菌剤は通しますが、微生物は通さないフィルターを備えているため、滅菌することで、使用時まで清潔な状態を保つことができます。


4. 滅菌
高温や蒸気に耐久性のあるステンレス製器械、ガーゼなどは、高圧蒸気滅菌器で滅菌をします。プラスチック類、内視鏡カメラ、整形外科手術で用いるバッテリーなど、高温に耐久性のない器材は過酸化水素を用いて低温滅菌を行います。一度にできる数は少ないですが、短時間で滅菌できるので、急ぎで使用したい器材の滅菌にも使用します。

この工程では、問題なく滅菌できているかを物理学的・化学的・生物学的な方法で確認します
温度や圧力は滅菌装置のモニターで異常がないか、包装紙の裏側や中に入れた紙辺(インジケーター)などの色が滅菌済みの色に変色しているか、菌の入っているアンプルから滅菌後に菌がいなくなっているかといった方法で確認ができます。


5. 保管・供給
外来や健診センターなど各部署へ滅菌された器材を供給します。手術室の隣に中央材料室があるため、手術で使う器材は中央材料室の倉庫で保管します。



中央材料室

ジェットウォッシャー超音波洗浄装置  2台 / 温風機 1台 / 高圧蒸気滅菌器 2台 / 過酸化水素ガスプラズマ滅菌器 1台 など

一覧へ戻る
back 一覧に戻るのアイコン

ご不明点がございましたら、
お気軽にお問い合わせください。

電話番号はこちら
045-860-1777
ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る