総合健診センター 総合健診センター

総合健診センター

特定健診・特定保険指導について

特定健診および特定保健指導について

特定健診とは

特定健診とは、40〜74歳までの方を対象としたメタボリックシンドロームおよび予備軍の方を抽出することを目的とした健診です。
メタボリックシンドローム、動脈硬化が進行し、糖尿病や心臓病・脳卒中などを引き起こす確率が高くなる為、該当者・予備軍を早期に発見し、生活習慣病を予防する目的があります。

メタボリックシンドロームとは?
内蔵脂肪型肥満(内蔵肥満・腹部肥満)に高血糖・高血圧・高脂血症のうち2つ以上に該当する状態です。
そのままにしておくと心筋梗塞や脳梗塞など重大な病気の引き金になるものです。

特定保健指導とは

特定健診の結果から、生活習慣病の発生リスクが高く、生活習慣の改善により予防効果が多く期待できる方に対して行われます。生活改善のための行動目標を自ら設定・実施できるよう、所属団体の規定に基づき専門スタッフが生活改善をサポートします。

特定健診における特定保健指導の判定区分について

特定健診はハイリスク群が3つに区分されます

  • 積極支援レベル:メタボリック症候群
  • 動機づけ支援レベル:予備軍
  • 情報提供レベル

動機付け支援

自らの生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行に移せるようなきっかけ作りを管理栄養士がお手伝いします。特定保健指導終了後もその生活が継続できることを目指した支援です。対象者へは、1回の個別支援と3ヶ月以上後に通信等(電話・eメール・手紙等)を利用して評価を行います。

積極的支援

自らの生活習慣を振り返り、ライフスタイルにあった目標を設定し、実行を続けられるように管理栄養士が継続的にサポートいたします。さらに保健指導終了後もその生活が継続できることを目指します。対象者へは、定期的・継続的に3ヶ月以上の継続的な支援と最終評価を行います。

  • 運営についての重要事項に関する規定の概要(保健指導機関)はこちら
  • 運営についての重要事項に関する規定の概要(健診機関)はこちら
完全予約制となっております。
必ず電話またはWebにて、予約をお済ませください。
045-860-1888

(平成横浜病院 総合健診センター 予約センターまで)

ページトップ ページトップのアイコン

トップへ戻る